体修塾とは

これから、野球界は個別・個人指導の時代が来ます。

選手が指導者を選ぶ時代になります。

技術練習は個別で行い、チームではチーム技能・戦術と自己マネジメント能力を磨く場になります。

2016年から個別・個人指導を始めています。まだ、私自身の力も足りない部分がありますがよろしくお願いします。

※「体修塾BCA」個別指導料金システムについてはこちら

※体修塾BCA木曜塾料金システムについてはこちら

体修塾

Body Cultivate Academy:BCA

行動指針

Fun 野球を楽しむ

野球は本来、楽しいものであるはずである。いつからか、指導者のエゴにより選手や子どもたちからそれが奪われている。私は、それを選手や子どもたちに返したい。

Reach 野球の普及

昔、物心ついたころから、気づくとバットとグラブとボールを持って公園に集まり、当たり前のように野球をしていた。テレビではゴールデンタイムに野球中継がしていて、親父は野球を見ながら、勝手な事を子どもたちに言いながら会話が盛り上がる一家団らんの時間があった。しかし、時代は流れ、野球は危機的な状況にある。他のスポーツと比べ異常なスピードで競技人口が減っている。野球は本当の意味で普及活動をした事ない。他の競技を参考に普及活動をしていかなければいけないということになります。野球を子どもたちから選ばれる種目にしていくために活動していきます。

Career 野球と社会

スポーツ選手は必ず引退する。その後、セカンドキャリアとしてスポーツ界に残る選手もいるが、全く別の業種に転職する選手も多いだろう。従来の野球界で学べる資質は根性・気合い・我慢・忠誠…経済発展著しいバブル期であれば最も求めれられる資質だが、VUCA(Volatility変動 Uncertainty不確実 Complexity複雑 Ambiguity曖昧)時代においてこの資質はいらないと考えています。

[私が選手に求める資質]

・自己マネジメント能力

自分はどんな人間(選手)で(←つまり、自己理解)、優れているところ、他者にはないところ、希少性を相手に伝える力。集団のために個性を潰すのではなく、自分の個性を他者に伝え、集団で自分の個性をどう活かすか考えられる力。

・モチベーション管理能力

何か夢中になれるものがある場合でも、モチベーションの高い・低いで結果が大きく変わってくる。自分自身を目標・目的に常に向かわせる力。そして、私自身は、野球選手のモチベーションが上がりやすい環境を創り上げて行きます。

・教養・知識

社会人として生きていくために、他の業種に転職するために、選手としての可能性を広げるためにの力。「野球×◯◯×◯◯」野球を一生できるわけではないので、野球以外に2つの強みを持つ事。ですが、◯◯に入るものは学校で学ぶテストで点数をとるためだけの“記憶”するだけの知識や教養ではないことだけは覚えて置いてください。それは、Google先生がすべて知っているので必要ないと考えています。

例:野球×心理学×教育学 など

・Respect

上下関係ではなく、すべての他者に対して尊敬の念を持つ。もちろん、選手に対してもである。多様化がすすむ中で、自分と考え方が違う人間を排除することはできない。であれば、受け入れて協力した方が効率的である。その上で、Respectが大切になると考える。最低限の挨拶や礼儀、マナーは必要であるが、忖度ではないということは認識して欲しい。

・規範意識

上記のことを穿った見方で見ると「わがまま」と言われてしまうこともあると思う。集団がまとまらないと野球というスポーツは成立しない。スポーツマンシップという言葉もあるが、規範意識・ルールを守ることはとても大切である。社会人であれば、法律・条例・労働規則などを守ることは成熟社会では大切な資質だと考えています。規範意識を上記と共存させることがこれからの時代で求められていると考えています。

Research 野球の研究

野球の指導は現在も経験則で行われていることが多い。経験則が悪いとは言わない。がしかし、“間違えている”現状があるにも関わらず同じ事を続けることは指導者としてどうなのか考える。常に、最新の研究結果を得ること。そのために、自分自身も研究者であるべきだと考えている。

人間は考え方が変わる生き物である。私はそれを知っているので、私の考え方も変わることは大前提です。変わり次第、ここで変わった事を開示して行きたい思います。大事なことは、自分のマインドセットを常に公開しておくことが大切だと考えています。

体修塾

Body Cultivate Academy:BCA

技術指導指針

[打撃 Batting Skill]

ホームラン・空にライナーを打つ・失敗をフライに・バットとボールの関係・タイミングを取らない・腕でバットを操らない・てこの原理・切り離し・パワーポジション

[投球 Pitching Skill]

怪我をしない投げ方・怪我予防・投げ方のレパートリー・落とし・外転内旋・回転半径・踏み込み足・上体と踏み込み足の角度

[守備 Fielding Skill]

内野:バウンドを合わせない・スプリットステップ・体捌き・球詰め・球際・ステップ・スローイング・捕り方の選択・ボールは捕らない

外野:フライチャッチ・落下地点直線・左足前・スプリットステップ・スライディングキャッチOK・ダイビングキャッチ禁止

捕手:バント処理・セカンドスロー・キャッチング・ストッピング・正体・投手理解

[走塁 Running Skill]

速く走る・瞬発力・脱持久走・盗塁・走塁

広告
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。