バッティングの理屈 落合博満
第4章 下半身のメカニズム「打席の立ち位置で、打者の特徴はわかる」
ーバッターボックスは捕手寄りに立ち、少しでも時間を有効に使おうー
立ち位置にはもうひとつ、投手寄りか捕手寄りがという違いもある。これについては持論がある。投手との勝負は、コンマ何秒という時間との闘いでもある。ならば、わずかでも時間を有効に使うためには、バッターボックスのできるだけ捕手寄りに立つべきではないかと考えている。
注意点のひとつめは”立ち位置を変えても、打ち方を変えるな”である。
もうひとつは、立ち位置を変えた際に、ストライクゾーンも連れて行ってはいけないということだ。
スタンスの幅、足の上げ方、バッターボックスの立ち位置と話を進めてきたが、自分自身でスタイルを作り上げていくものには、経験の積み重ねが大切だ。経験を積む中で自分のスタイルを確立し、あとは徹底的に”慣れ”ていく。バッティング技術を高めるためには、このことを忘れないでほしい。
私も、選手に相当なこだわりがない限り、立ち位置は捕手寄りに立たせる。投手は1ミリでもリリースポイントを前にしようとするのに、打者が何の考えもなしに打席の真ん中に立つことはデメリットの方が多くあると思われる。
しいて言えば、真ん中は一番立ってはいけない位置になる。まだ、投手寄りに最大限立つぐらいだろう。
これは、野球の基本といてると思う。
落合博満 バッティングの理屈 三冠王が考え抜いた「野球の基本」