バッティングの理屈(14)

バッティングの理屈 落合博満

IMG_2197

第4章 下半身のメカニズム「打席の立ち位置で、打者の特徴はわかる」

ーバッターボックスは捕手寄りに立ち、少しでも時間を有効に使おうー

立ち位置にはもうひとつ、投手寄りか捕手寄りがという違いもある。これについては持論がある。投手との勝負は、コンマ何秒という時間との闘いでもある。ならば、わずかでも時間を有効に使うためには、バッターボックスのできるだけ捕手寄りに立つべきではないかと考えている。

注意点のひとつめは”立ち位置を変えても、打ち方を変えるな”である。

もうひとつは、立ち位置を変えた際に、ストライクゾーンも連れて行ってはいけないということだ。

スタンスの幅、足の上げ方、バッターボックスの立ち位置と話を進めてきたが、自分自身でスタイルを作り上げていくものには、経験の積み重ねが大切だ。経験を積む中で自分のスタイルを確立し、あとは徹底的に”慣れ”ていく。バッティング技術を高めるためには、このことを忘れないでほしい。

私も、選手に相当なこだわりがない限り、立ち位置は捕手寄りに立たせる。投手は1ミリでもリリースポイントを前にしようとするのに、打者が何の考えもなしに打席の真ん中に立つことはデメリットの方が多くあると思われる。

しいて言えば、真ん中は一番立ってはいけない位置になる。まだ、投手寄りに最大限立つぐらいだろう。

これは、野球の基本といてると思う。

落合博満 バッティングの理屈 三冠王が考え抜いた「野球の基本」

http://www.amazon.co.jp/落合博満-バッティングの理屈

広告

投稿者: 大林智也

新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。 激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。 そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。 [経歴] 新潟県柏崎市出身 中学:柏崎リトルシニア 高校:新潟県立柏崎高等学校 大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持 大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻 2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。 選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。 ただ野球が上手いだけでない。 「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。 よろしくお願いします。 #体修塾 #個人指導  #ラプソード

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。