川端選手
ポイントを近づけて、厳しい球をファールでカット
甘い球をヒットにする
この考え方は、高校野球などでも多く使用されているものになるだろう。遅延行為とも取れるこの打撃はあまり審判の方々に好まれるものではないだろう。
川端選手より気になるのが山田選手の理論。
山田選手
打撃はタイミングだけです
究極的な感覚論というような感じもしますが、その中身を見てみると、とても興味深いものでした。
一般的に打撃の”タイミング”というと対投手のイメージが多いと思います。
しかし、山田選手のいう”タイミング”とは自分自身のタイミングとのこと。
これは、私の理論で言うところの打撃フォームの扱うところとなる。対投手に高確率でタイミングを合わせようと思ったら、合わせる自分の打撃フォームがある程度一定でないといけないのは当たり前である。
山田選手も数多くあるだろうチェックポイントを、究極的に自動化し”自分自身のタイミング”のみに絞って継続した結果が今年のトリプルスリーにつながったのではないか。