バッティングの理屈
第6章スタンスについて考える「”ヒッチ”は決して禁じ手ではない」
ー準備の時間を確保すれば、ヒッチは”禁じ手”にならないー
①トップの位置はできるだけ深く入れるべき。投手寄りの肩を動かさず、両腕でトップの位置に入れなければならない。トップの位置に入れる際に捕手寄りに肩が入りすぎるのだが、これでは顔も引きづられて動いてしまうため、構えた時と視界が変わってしまうという欠点が生まれる。
②トップの位置の高さは、『ストライクゾーンの上限より高く』が理想ではないか。すべての高さの投球に対してバットを振り下ろす感覚で対応できる。
”ヒッチ”とは『ヒッチハイク』のヒッチで、『引っかける、ぐいと持ち上げる』という意味の言葉だ。
構えた位置からグリップを動かす際に、ベルトのあたりまで一度下げてからトップの位置に入れてみる。
構えた位置からトップの位置までグリップを直線的に上げるよりも時間がかかるからだ。ヒッチの最大の欠点である。
投手寄りの足を平仮名の『の』の字を描くようにステップさせることを、ここで復習しておいてほしい。
ヒッチは基本的に全員するべきだと思う。しかし、落合さんのいうように遅れてはいけない。
しかし、落合さんはトップを深くベース上でない位置において、かつ、高い位置において振り下ろすという考え方だ。ここは私の考え方が違う。
私は、トップという位置にから投手寄りにグリップを移動させながら踏み込み足の着地を迎える(ステップ)ことが理想だと思っている。今度、動画でアップしたいと思います。