キャンプ取材のニュースなどを見ていると注目度の高いオコエ選手の特集をよくみる。
その打撃練習中によく目にするのが、チューブを腕に巻き、肘の位置を固定してスイングしている姿である。本人曰く、コンパクトなスイングを目指していると言っているが、正直逆効果であると思う。オープン戦でもバットを真っ二つに折れている場面を見ているし、コンパクトにはなっているけど打ていない最悪のフォームになってしまっていると考える。
元プロ野球選手がコーチを行う時に生じる最も最悪な感覚をそのまま指導してしまっている典型と言えるだろう。
あれでは、肝心のベットのヘッドが遠回りし、最後に前腕のみでヘッドを走らせようとしているのでインコースがバットの根っこに当たってしまう。コンパクトなスイングで飛距離も出ていないようなので、このままでは最高の逸材を潰してしまいかねない懸念を抱いている。
赤星さんも「わきが開くとインコースがさばけない」と言っているが逆である。わきが開かないとインコースはさばけないのである。早く野球界の常識が変わる日が来ることを願う。
しかし、オコエ選手のスリーベースヒットを見ると、わきが空いてきているし、トスバッティングの時もチューブ関係なくわきが空いているので、制限されているところが逆に良い方向に進んでいるのではないかとも考えられる。
オコエ選手には正しい理論を持った指導者に学んで欲しいと思う。