非常識のすすめ。1

非常識のすすめ 里崎智也

第1章 非常識という常識

【野球界用語のウソ】

・「まずボールから入れ!」→単に、ボールから入れは指導者の無責任。どのボールから入るのか。2球目は何を投げるのか。明確な意思を示すべきと述べている。

・本来は、ツーゼロから打たれようがツースリーから打たれようがどちらも一緒だろう。

・カウント0-2から、単に1-2にして、様子をみる意義はどこにもない。

・「広く攻めろ!」→四隅にコントロールできる技術がないと意味がない。広いとは、アウトコースをギリギリに狙うことなのか。見逃せばボールになる落ちる変化球を選択しとという意味なのか。曖昧すぎる言葉だ。

・「強気でいけ」「攻めろ」→インコースのストレートを示すのか。ストレートだから強気、変化球だから逃げている、というステレオタイプな考え方は、もう古い。

・「逃げるな!」→ど真ん中勝負のことなのか。インコース勝負のことなのか。ボールが続けば、ベンチはなんとかのひとつ覚えのように「逃げるな」と叫ぶが、そのピッチャーに、ただストライクを取る技術が足りなくて、ボールが続くケースもあるのだ。

こういう野球用語の曖昧さから正していかなければ、野球界はいつでもたっても変わらないと思う。里崎さんも同じ意見のようだ。しかし、野球界全体で共通認識を持つことは難しいのでチーム内でもは少なくても共有する必要があるだろう。

他にも、「打たれて良いよ」という言葉もあるが、過去にある投手が言っていたのは「ピッチャーは打たれたくない生き物だ。何も考えず”打たれろ”言われるのは嫌いだ」と言っていた。これも捉え方の問題だろう。「打たれて良いよ」というのは”ストライクゾーンに投げよう。フォアボールはやめよう”という意味だろう。決して、”お前なんか打たれろ”という意味ではない。

野球用語は不思議なものも多いので、選手と年齢差があるときは一つ一つ共有していく必要がある。

#野球 #非常識 #捕手 #考え方

広告

投稿者: 大林智也

新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。 激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。 そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。 [経歴] 新潟県柏崎市出身 中学:柏崎リトルシニア 高校:新潟県立柏崎高等学校 大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持 大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻 2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。 選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。 ただ野球が上手いだけでない。 「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。 よろしくお願いします。 #体修塾 #個人指導  #ラプソード

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。