長打力を高める極意 立浪和義
第1章 「立浪流」長打力を高める極意
【トレーニングで打球が変わる】
・筋力トレーニングをすることで、打球の伸びや勢いが変わっていくことが実感できた。
・今の選手は、昔よりもこういったトレーニングに対して真剣に取り組んでいるように感じる。真面目な選手が増えたのではないだろうか。
【足と手の反動を使った強いスイングで、ボールを飛ばす】
・足を上げることによって、バランスが崩れたり、ゆるい変化球にタイミングをずらされるというマイナス面もある。
・バックスイング「=手をキャッチャー側に引いて、タイミングを取ること」トップ「=バットのグリップが身体から最も離れた時のポジション」を作ること
・反動「=振るための準備」 グリップを握る手を動かすことがスイングのための助走となる。
・子供たちに反動を使って打ってごらんと言うと、上体をキャッチャー側にひねり、グリップが背中の方に入ってしまう。いわゆる、後ろが大きいスイングだ。これは大きな勘違いで、上体をキャッチャー側にひねる事や、後ろを大きくすることが反動ではない。
「トップを深く」これは落合さんも同じことが言っていた。弓と同様後ろに強く大きく引いた方が矢を遠くに飛ばせる。打撃は遠くに飛ばせることになるだろう。
しかし、個人的にはトップは後ろに引かなくていいと言う意見です。
0トップ派です。と言うか、トップはグリップの位置が大切なのではなくバットの芯の位置が大切なのです。これは体修×宮川理論での考え方です。
興味があればぜひ宮川理論を学んで見てください。
#野球 #打撃 #長打 #極意