非常識のすすめ 14

非常識のすすめ 里崎智也

第3章 異端のキャッチャー論

【固定観念と打ち破る】

・キャッチャーが構える時に右手を膝上に置くようにした。当時はボールが右手に当たるからとタブーになっていた位置だ。現在では、阿部慎之助や伊藤光、鶴岡慎也らもそうしており、右手を隠さずに膝上に出して置くことが主流になっている。

・ランナーがいる時は、常に膝上に手を出していた。その方が間違いなくスローイングに移りやすい。

・キャッチの時は、「ボールを捕りにいくよりボールがくる方が間違いなく速い」という。なるほど、引きつけて捕球すれば、ミットが勢いに負けて動くこともなく、スローイングへの移行動作がスムーズにできる。

・「スローイングを早くしたいなら足を速く動かせ」というのが理論

私は、膝上に置くということは知らなかった。いつぐらいから主流なのだろうか?

ランナーがいない時は、背中の後ろでいいと思うのですが、ランナーがいる時の手の位置については再考して行きたいと思います。里崎さんの意見では、膝上、ミットの陰で当たらないとの話です。膝裏がいいとは思うのですが、少し考えます。みなさんも意見ください。

#野球 #守備 #捕手 #極意

広告

投稿者: 大林智也

新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。 激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。 そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。 [経歴] 新潟県柏崎市出身 中学:柏崎リトルシニア 高校:新潟県立柏崎高等学校 大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持 大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻 2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。 選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。 ただ野球が上手いだけでない。 「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。 よろしくお願いします。 #体修塾 #個人指導  #ラプソード

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。