非常識のすすめ 里崎智也
第3章 異端のキャッチャー論
【固定観念と打ち破る】
・キャッチャーが構える時に右手を膝上に置くようにした。当時はボールが右手に当たるからとタブーになっていた位置だ。現在では、阿部慎之助や伊藤光、鶴岡慎也らもそうしており、右手を隠さずに膝上に出して置くことが主流になっている。
・ランナーがいる時は、常に膝上に手を出していた。その方が間違いなくスローイングに移りやすい。
・キャッチの時は、「ボールを捕りにいくよりボールがくる方が間違いなく速い」という。なるほど、引きつけて捕球すれば、ミットが勢いに負けて動くこともなく、スローイングへの移行動作がスムーズにできる。
・「スローイングを早くしたいなら足を速く動かせ」というのが理論
私は、膝上に置くということは知らなかった。いつぐらいから主流なのだろうか?
ランナーがいない時は、背中の後ろでいいと思うのですが、ランナーがいる時の手の位置については再考して行きたいと思います。里崎さんの意見では、膝上、ミットの陰で当たらないとの話です。膝裏がいいとは思うのですが、少し考えます。みなさんも意見ください。
#野球 #守備 #捕手 #極意