非常識のすすめ 里崎智也
第3章 異端のキャッチャー論
【最高のキャッチャー】
・まだ明確なキャッチャーの評価基準が存在しないことを示しているのではないかと考える。
評価基準を決めないと選手も努力の方向がわかりにくいと思う。全てにおいて基準を設ける、それが指導者がるべきこと。
【審判を味方につける】
・他のキャッチャーを見ていると、自分の利益に反する判定が出ると怒りをあらわにする人もいるが、僕はそういう姿勢を取らなかった。その代わり、いつも審判の人に言っていたこどがある。「僕は自分の利益に反した結果でもウソはつかないのでなんでも聞いてください」
・右打者のインサイドなら左から中へ、アウトコースなら右から中へ、高めなら上から下へ。常にストライクゾーンの外から内へミットを使って掴むように押さえ込んで捕球すれば、瞬間、ミットが止まって見えるのだ。
・キャッチャーがミットをいつどういうタイミングで構えるかについては、自分の能力に合わせればいいというのが僕の結論だ。
これは大切である。球審にしても塁審にしても印象は良くしておくべきだ。それは全ての態度においてということだ。挨拶から、攻守交代から、判定への態度から全てである。それはチームが勝つことにつながる。
野球はそう言った部分も学ぶことができる。自分の感情に任せて行動してしまうことのもろさを学ぶ。これは、学校教育の中で伝えきるところが難しいところだと思う。
#野球 #守備 #捕手 #極意