長打力を高める極意 立浪和義
第2章 長打力を支える実践的な応用技術
【理想のトップを追い求める】
・前足を着いて、打ちにいかんとする瞬間のバットの位置が「トップ」と呼ばれるものだ。
・踏み出した前足とグリップの距離をできるだけ遠くに離すこと。この距離が遠ければ遠いほど、ボールをとらえるまでの距離が生まれ、強い力を加えることができる。「割れ」とも呼ばれる動きで、打てるバッターが共通して持っている技術だ。
・キャッチャー側に手を引く動作の「バックスイング」にもつながっていく話だ。ここである程度の反動を作っておかなければ、強く速いスイングを生み出すことはできない。
・トップに入った時に、ピッチャーの位置から見てグリップが体に隠れてしまうようなバッターは、背中側に入りすぎていると考えていいだろう。いいバッターはピッチャーから手が見える位置にあり、バットを出す空気とも言える「懐」を広くしている。
・「割れ」で一番大事なことは一瞬でもいいので、「パッ」と止まる動きがあること。私なりの表現を使わせていただければ「流さない」となる。
まず「割れ」に着いて私の意見を。
立浪さんも含めて、「割れ」(=手でバットをキャッチャー側に引き、バットとインパクトの距離を取ること)という認識があると思うが、私個人は、「割れ」(=バットの芯とインパクトまでの距離を長く取ること)という認識で、手は引かなくても良い。
かつ、パッと止まる瞬間はなくても良い。ゴルフスイングを見てもらえばわかるが、トップで止まるプロゴルファーはいない。ヘッドが動きながらスイングに移行する方が強い力が生まれる。
全ては宮川理論につながりますが、興味がある方はぜひメッセージに。
#野球 #打撃 #長打 #ホームラン