長打力を高める極意 立浪和義
第2章 長打力を支える実践的な応用技術
【「インサイドアウト」の重要性】
・立浪さんは小さい頃から後ろ肘を柔らかく使い、ミートポイントまでバットを持ってくることができた。トップがうまく作れたとしても肘をうまく使えなければ、ボールを的確にミートすることはできない。
・ドアスイング(=ドアがパタンと開閉するように、バットのヘッドが体の外を大きく回ること)
・ドアスイングの選手は、肘が体の近くに入ってこないため、どうしてもしなりが緩くなってしまう。
・インサイドアウトの習得するためにはボールの見方も大事になってくる。私は「ボールの内側を見る」という意識を常に持つようにしていた。内側を叩こうと思えば、バットが自然に体の近くからでるようになる。
・バットの軌道としてはインサイドアウトに加えて、「上から」というとも頭に入れていた。言葉にすれば「上から内から」だ。
まず軌道の話。
軌道は「上からだけはいけない」と言いたい。内からは同じ意見であるが、上から打つことだけはしてはいけない。これは立浪さんの感覚言葉だろう。そのまま、鵜呑みにしてはいけない。
軌道は正しい軌道に入れましょう。投球がどのような軌道を描くのか、その投球を打つために正しい軌道はなんなのか。答えは理論的に宮川理論の中にあります。興味のあるからはぜひ体感して見てください。
加えて、インサイドアウトでスイングをするためには手だけの操作ではなかなか懐が大きくならず難しいですし、肘が通る道が狭いでのとても窮屈なスイングになりがちです。ではどうすれば良いのか、その答えも宮川理論の中にありますので、ぜひホームページを見てください。
#野球 #打撃 #長打 #ホームラン #軌道 #インサイドアウト