長打力を高める極意 18

長打力を高める極意 立浪和義

第2章 長打力を支える実践的な応用技術

【ストレート狙いこそが長く活躍できる秘訣】

・ストレートを速く感じてしまうのは動体視力の問題ではなく、ステップに問題がある場合が多いということ。

・現役引退まで、私はストレートを打つことにこだわり続けた。ピッチャーが渾身の力を込めて投げてくるストレートをいかに打ち返すか。これこそが、バッティングの醍醐味とも言える。

・試合前のフリーバッティングの時からバッティングピッチャーに通常よりも5メートルほど短い13メートル程度の距離から速い球を投げ込んでもらっていた。こうして、目を慣らして置くだけでも試合での反応がだいぶ違ったものだ。

私の意見は、打撃の公式のタイミングの部分に含まれてくる話だ。

打撃における対応という考え方が必要になる。タイミングというのは時間軸で考えなければいけないものだと考える。そこで、”時間を足す”ことと”時間を引く”ことの難易度を考えればいい。これは、足し算の方が簡単なのである。なので、ストレート狙いが長く活躍できるのだと考える。

タイミング理論についても体修塾に明確な理論がある。興味のある方らメッセージから連絡ください。

BHS絆宮川理論新潟支部

#野球 #打撃 #長打 #ホームラン

広告

投稿者: 大林智也

新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。 激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。 そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。 [経歴] 新潟県柏崎市出身 中学:柏崎リトルシニア 高校:新潟県立柏崎高等学校 大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持 大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻 2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。 選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。 ただ野球が上手いだけでない。 「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。 よろしくお願いします。 #体修塾 #個人指導  #ラプソード

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。