左バッターを科学する 4

左バッターを科学する ベースボールマガジン社 編

第1章 NPBトップ選手の左バッター論

【秋山翔吾 過去は振り返らず、今の自分と向き合う】

・最終日には「よかった過去の自分」ではなく「これからの新たな自分」に向かって進むことにしたようです。

・野球以外でも、継続できると思えるものが他にあれば、それでいい。野球で頑張るのであれば、そしてバッティングを頑張るのであれば、自分で決めた何かを毎日続ける習慣をつけて、どんどん自信をつけて上達していってもらいたいなと思います」

練習する理由を、「部活があるから」「監督の指示だから」でやっている人間はうまくならないと思います。なんで練習するのに”自分自身のために”と考えないのか。筋トレをさせた時も、「自分だけ一生懸命やって疲れたら損だ」といっている選手がいた。そんな時、私は「やめていいよ」と一言伝えます。部活動において強制的にやらされているのであればやらない方がいい。まあ、そんな考え方の選手が上手くなるとは思わない。

指示は集団スポーツである以上、監督は指示が出すことが多くなります。そうなると強制的になることも多くなる。そんなメニューを”自分自身のため”とどうすれば思えるか、これで考え方で人生が変わると思う。

#野球 #打撃 #左バッター #科学

広告

投稿者: 大林智也

新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。 激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。 そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。 [経歴] 新潟県柏崎市出身 中学:柏崎リトルシニア 高校:新潟県立柏崎高等学校 大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持 大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻 2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。 選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。 ただ野球が上手いだけでない。 「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。 よろしくお願いします。 #体修塾 #個人指導  #ラプソード

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。