長打力を高める極意 立浪和義
第3章 「強打者別」に学ぶ長打を放つ秘訣
【前田智徳、稲葉篤紀、山崎武司さん・・匠の技が光った打者たち】
・どちらかと言えばアッパースイングの軌道に近いが、ネクストサークルでは上から叩きつけるように素振りを繰り返していた。前田選手もまた「上から内から」の意識があったのではないだろうか。
・余談だが、ネクストバッターズサークルでの動作は、そのバッターが何を意識しているのかが、非常にわかりやすい場所だ。試合の打席と同じようにスイングしているバッターもいれば、全く違う動きをしているバッターも多い。球場で見る機会があれば、ぜひネクストバッターズサークルにも注目してほしい。
・技術的に優れている点は、低めを打つ時にでもヘッドが立っていることだ。低めはどうしてもヘッドが寝てしまいがちだが、稲葉選手はヘッドを立てたままボールをとらえることができる。低めに落ちるカーブを札幌ドームのバックスクリーンに運んだり、膝元のスライダーをライトスタンドへ放りこんだりと、芸術的なホームランを目にしてきたが、ヘッドを立てて打てる技術があってこそと言える。
・山崎さんは手の使い方に大きな特徴があった。足を上げた時に、グリップを持った手がだらんと下がる。いわゆる「遊び」とも言われる動きが、非常におおきかった。どこまで意識していたのかはわからないが、構えた時に力が抜けていなければ、あの動きは生まれない。山崎さんは「遊び」をうまく使い、反動を作り出していた。
#野球 #打撃 #長打 #ホームラン