科学する野球 バッティング&ベースランニング2

科学する野球 バッティング&ベースランニング 平野裕一 

第1部 バッティングの科学 The Science in Batting

Batting1 〜地面反力を科学〜打撃時に地面を押す力

【地面を押す力の反力で身体を加速する。】

・こうした地面を押す力の働きは何なのだろうか。地面を押すと、同じ大きさで反対向きの力を地面から受ける。作用反作用の法則である。よく耳にする地面反力(床反力)というのはこの反作用の力のことである。

・フォワードスイングに入ると左右の足で前後反対向きに押すので、その反作用を受けて身体は、踏み込み足側は背中側、軸足側は腹側へと加速される、つまりフォワードスイングする向きに身体は回転加速されることになる。踏み出し足で下、投手側へ踏ん張るので、ステップ局面で投手側に加速されてきた身体は減速された身体の支えがあるからこそバットを投手方向へ走らせることができる。

ここで証明された事は、「フォロースイング終了時には軸足はつま先立ち、踏み込み足は踵回転になった方が回転しやすい」ということである。宮川理論のフィニッシュの型が正しいということになる。

坂本選手だが、インパクト時にはつま先だったと思われる。踏み込み足はこれが理想型という事です。

みなさんも実践して見て下さい。

宮川理論に興味がある方は、公式オフィシャルウェブサイトから

http://www.bsh-miyakawa.com/backpack-sale
個人指導の希望の方は「BSH宮川理論新潟支部」からメッセージ下さい。

広告

投稿者: 大林智也

新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。 激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。 そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。 [経歴] 新潟県柏崎市出身 中学:柏崎リトルシニア 高校:新潟県立柏崎高等学校 大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持 大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻 2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。 選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。 ただ野球が上手いだけでない。 「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。 よろしくお願いします。 #体修塾 #個人指導  #ラプソード

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。