球辞苑「ゲッツー」ゲスト:立浪和義
【宮本慎也に聞いて見たゲッツーとは】
・真ルール「セカンドベース上に潰しに行ってはいけない」
ゲッツーは取りやすくなる これで取れないものは評価が下がる
・ショートの捕球体勢
両足を並行にとる 後ろに両足ステップする事でスローしやすくする
・定位置から左の打球
基本的にトス 相手と握手するするようにトス ボールの回転を抑える事
・体の右側の打球について
とったらある程度相手にボールを見せてあげる
・二塁手からの送球をどう受けるか
みんな取りに行きたがる これはグラブを引く無駄な動作が入る
グラブを伸ばさずに体の近いところで捕球する 握り変えが早い スローが安定する
他にもサードのゲッツーについても語って下さった宮本選手であったが、その中に気になる言葉があった。「投手を横目で見た時に、ランナーも視野に入り走ったかどうかはわかる。」という事である。私も内野手を経験しているが、意識すればできるがなかなか難しい。中学生を指導すると全く見ていない選手がほとんどだ。これを、中学生の指導者は伝えるべきだ、内野手は視野の中で1塁選手を確認し、走ったかどうかを自分で確認する必要がある。これは、練習で獲得できる技術だ。ぜひ、練習しよう。