GRANDSLAM.4 河野 慶
【4スタンス理論】
漫画の中に4スタンス理論が登場しました。
A1→クロス「つま先内側重心」
A2→パラレル「つま先外側重心」
B1→パラレル「かかと内側重心」
B2→クロス「かかと外側重心」
クロスは右肩と左腰、左肩と右腰など対角にある部位をそれぞれ伸ばしたり圧縮したりする。
パラレルは右肩と右腰、左肩と左腰など同側にある部位をそれぞれ伸ばしたり圧縮したりする。
A1→伸展
A2→伸展
B1→圧縮
B2→圧縮
私は、A2だそうなので主人公と同じということになりますね。
この漫画のおじいさんが言っていることに共感で、「(4スタンスによって)方向性を見つけたらあとは、自分自身で探すのが近道じゃ。タイプ別のグループの中でそれぞれに感じた事を話し合い確かめて自分の動きを見わけて行け。」
4スタンスに限らず、野球に限らず、選手や生徒や社員同士が同じ認識を持ってお互いに意見やアドバイスができる環境を作ることが大切ということだと思う。
現在の野球部の環境の多くは、絶対的な指導者(=独裁者)がいて全てその人の一声で全員が動く。たとえそれが間違えていても、選手(生徒、社員)はその間違えを指摘できない環境であるとも言える。私は、この環境を変えられる指導者になりたい。
4スタンスについてでは、クロスタイプの圧縮がよくわからない。もちろん、私がA2タイプなので真逆のパターンなので理解できないだけなのかもしてないが是非どこかで勉強したいと思います。
#野球 #baseball #4スタンス