東大と野球部と私
桑田真澄
【第3章 敗戦の中で続く成長ー指導日誌②2013年秋季リーグ】
[再び、コントロールを説く]
・「抜けた球はあった?逆球はあった?だいたいアウトロー近辺にいくよね。この練習は全力じゃなくていいんだよ。五・六分の力でいい。それから、投手は傾斜でプレーするのだから、遠投やネットピッチングをするよりも、マウンドの傾斜に対してバランスよく投げる感覚を養うことが大事だよ。」
・コントロールについても、「手先でなんとかしようとすると再現性が小さい」と説明しました。試合でプレッシャーがかかると、手先でのコントロールはどうしてもブレてしまいます。体全体で大きな筋肉を使って投げれば、プレッシャーのかかる場面でもフォームのブレが小さいので再現性が高まります。
久しぶりに激しく同意。コントロールは体幹部に近い部位を意識した方がコントロールしやすいと考える。指先、足先に意識が行くと微妙なコントロールがしにくい。かつ、体幹部によって末端を走らせた方が球速も上がる。指先より肩甲骨。足先より股関節。という意識でコントロールすると良い。
#野球 #baseball #コントロール #投手