攻撃的守備の極意
立浪和義
【第1章 「立浪流」攻撃的守備の極意】
[オールスターのバッティングピッチャーに注目]
・捕球は練習を重ねればうまくなることが多いが、スローイングに関しては才能もある。「形」は反復練習で上達するが、「感覚」はそうはいかない。
・不思議なもので、全力で投げることはできても、軽く優しいボールを投げることが苦手なプロ野球選手は意外と多い。
・強く投げることだけがスローイングではない。状況に応じた、優しい球を投げることができるか。どんなスローイングでもこなせる内野手が、長く活躍することができる。
感覚的なものは小学校低学年で決定している。それまでに、野球と出会える環境を作り、育成のメソッドを作ることが野球界の発展につながるだろう。
加えて、打撃練習においてはスローボールを打つことが一番練習になると考える。打撃投手という練習はどの野球選手においても良い練習だ。ボールの数を一定にし、ボールの割合を数として残し記録する練習をしたことがある。スローイングの練習としても、打撃練習の効率という一石二鳥である。
next:「攻撃的守備の極意」8
back:「攻撃的守備の極意」6
#野球 #baseball #守備