攻撃的守備の極意
立浪和義
【第2章 経験して極めた各ポジションの流儀】
[セカンド ショート以上に複雑なポジション]
・セカンドに移ったのは、ファーストまでの距離が近いために、肩にそれほど負担がかからないと思ったからだ。今となっては恥ずかしい話だが、これは非常に安易な考えだったと言わざるをえない。正直、ショートよりもセカンドのほうが楽だと想像していたのでだが、これがとんでもなかった。セカンドはショート以上に複雑な動きがあり、難しいのだ。
・「ピボット」ゲッツーのときの動きだ。ベースの踏み方から、足のステップ、スローイングまで、何度も体に染み込ませた。
・ゲッツーの際、セカンドとしていちばんに心がけていたのはできるだけ早く二塁ベースに入り、サードやショートに投げる「的」を作ってあげることだ。
・時間的な余裕がある時やランナーの動きによっては、二塁ベースを踏んだあと、バックステップをして一塁へ投げる選択肢もありうる。
・経験上、シュート回転のほうが取りやすく、握り替えもスムーズにいっていた。
・打者走者が一塁に到達するまで、プロ野球選手の場合は4秒台前半であることが多い。俊足の左バッターは3秒台後半で駆け抜けることもある。
#野球 #baseball #守備 #セカンド