「東大と野球部と私」34

東大と野球部と私

桑田真澄

【第4章 大事なことは「明日」と「次」】

[投球術のレクチャー]

・投球術では、3種類の球を組み立てていきます。一つ目が「カウント球」です。ストライクのカウントを稼ぐための球。見送り、空振り、ファウルのいずれかでカウントを稼ぎます。投手有利のカウントにすることが目的です。

・二つ目が見せ球。これは、目の錯覚を使って次の球を効果的に活かす球です。例えば遅い球を投げて、その後に速球を投げることでより速く見せる。打者に近いインコース高めに投げて、次にアウトローに投げ込んで遠くに感じさせる。次の1球を活かすための見せ球は、ボール球でいいのです。

・三つ目が勝負球。これは、アウトに取る球です。三振、ゴロ、フライのどれでも構いません。勝負球を決めるためには、ピンポイントで四隅に投げらなくてはなりません。勝負球のストレートはストライクゾーンの四隅、変化球はストライクの軌道からボールになります。

・サインを決める段階で、バッテリーはこの三つのうちどれを投げるか、意思疎通が必要です。

・今後は試合を含めて月に最低600球投げるよう提案しました。毎日20球×30日で600球になります。1日おきにしても40球×15日で600球。投手として競技力を高めるには、これくらいは最低限必要な球数です。ただし、ネットピッチングや遠投は不要。必ずブルペンで傾斜を使って600球を投げてくださいとお願いしました。

私は、前半の3点について、中学生ともこの会話を続けています。しっかり会話をし、自分を理解できれば勝てる投手になります。できないことに目を向けず、できるかのように振る舞い続けさせることは選手を潰すことになります。客観的に何ができるかを選手に、投手に理解させる。これが、指導者ができることの一つです。

next:

back:

#野球 #baseball #投手

広告

投稿者: 大林智也

新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。 激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。 そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。 [経歴] 新潟県柏崎市出身 中学:柏崎リトルシニア 高校:新潟県立柏崎高等学校 大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持 大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻 2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。 選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。 ただ野球が上手いだけでない。 「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。 よろしくお願いします。 #体修塾 #個人指導  #ラプソード

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。