谷繁流キャッチャー思考
谷繁元信
【第3章 キャッチャー技術を考える】
[球を掴まない、捕りに行かない]
・ぜひ皆さんにも試してもらいたいのですが、まず左手の力を抜いた状態で、右手で拳を作って左手の拳にぶつけてみてください。すると、自然に拳が閉まりますよね。今度は、掌に力を入れた状態で拳をぶつけて見てください。すると、今度は掌が閉まらないと思います。
・僕のキャッチングもそれと一緒です。掌を柔らかくしておけば、ボールが入って来た時に自然と包み込むことができます。だから、あえて「掴む」というイメージを持たなくても、自然体で持っていればOKだったのです。
・ブロッキング→ブロッキングする時は自分の体をスポンジのように柔らかくしておくのです。ただ、球がぶつかるタイミングで体を柔らかく保っておくのはとても難しいことです。練習の時から力を抜く訓練をして、無意識でもできるようにして置かなくてはなりません。〜低めの球を上向きで捕ると審判にボールと判定されやすいので、バウンドの時と完璧にボールの時以上は下向きで捕るのが基本です。ストライクかボールか微妙な時も下向きでなんとか粘ります。
next:「谷繁流キャッチャー思考」17
back:「谷繁流キャッチャー思考」15
#野球 #baseball #捕手