「攻撃的守備の極意」38

攻撃的守備の極意

立浪和義

【第4章 守備とバッティングの相関関係】

[いいグラブのカギはポケットにあり]

・グラブも「実力社会」であり、「格差社会」だ。どういうことかと言えば、一流選手ほど上質の革で作られたグラブを提案してもらえるのだ。グラブは牛の革でできている。当然、様々な革の種類があり、上質なものは数に限りがある。一流選手にはこの革が回ってくるのだ。革も生き物。やはり、いい革を使ったグラブは違う。

・浅いポケットだけでは強いライナーやタッチプレーに対応できない。そのため、セカンド用のグラブは人差し指の付け根付近で捕るポケットに加えて、薬指側にもう1つ浅いポケットを作っていた。自分の拳で叩きながら、2つのポケットを作っていくことになる。

・場面や打球に応じて、この深いポケットと浅いポケットを使い分けていく。ライナーやタッチプレーは人差し指の付け根付近でしっかりと捕球する。もっと具体的に言えば、次に投げることを想定する必要のない場面である。捕るためだけのことを考えればいい。

・空間があるウェブの形では、強い打球がそのまま挟まってしまう恐れがある。せっかく補ったのにアウトにできなければ、ピッチャーに申し訳ない。これも1つの「グラブのエラー」と言っていいだろう。

野球の競技特性の一つは「道具を使う種目」ということである。道具をうまく扱える選手が強いということである。バット、グラブ、ボール…。とかく、高校生以上はフィジカルに目線がいきそうだが、それ以下の小学生〜中学生は技術を身につける必要がる。道具を上手く使う練習に全神経を注ぐべきだ。立浪さんの考えからさらにその考えが深まった。

next:

back:

#野球 #baseball

広告

投稿者: 大林智也

新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。 激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。 そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。 [経歴] 新潟県柏崎市出身 中学:柏崎リトルシニア 高校:新潟県立柏崎高等学校 大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持 大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻 2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。 選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。 ただ野球が上手いだけでない。 「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。 よろしくお願いします。 #体修塾 #個人指導  #ラプソード

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。