野球センスの極意
立浪和義
【第2章 打撃センス解説&列伝〜野球センスを磨くバッティング】
[打撃に重要な「タイミングを合わせるセンス」]
打撃の公式「タイミング(スイング『角度』+予測)=結果」
打撃においてタイミングを取れない打者は、なかなか打撃で結果を残すことができないと考えている。
・「バッティングセンスとは、何か?」と問われたら、私は、その1つとしてまず、「ピッチャーとのタイミングがとれること」と答える。〜スイングスピードが速くても、タイミングが合わなければ、宝の持ち腐れ。
・実際にバットを振らなければ、タイミングのズレもわからない。直球に差し込まれたのか、予想以上に速球が遅かったのか。打席内で体感しなければわからない。空振りを恐れずに積極的に振ることが、結果的にヒットにつながる。
まさに同意見である。「ファーストストライクか振る」ということが打撃センスというのであれば誰でもできるだろう。しかし、その前に「打席で振る」という技術と「ストライクを判断する」という技術を経てからになる。育成期間である中学生までは、とにかく打席で振るということに集中してほしい。そうすることでストライクの判断練習にもなる。そうすることで、著書にもあるように打撃センス「ファーストストライクから振る」が手に入れられるだろう。そこに、指導者の個人的な感情や目標を重ねるべきではないとも考える。
next:「野球センスの極意」9
back:「野球センスの極意」7
#野球 #baseball