野球センスの極意
立浪和義
【第2章 打撃センス解説&列伝〜野球センスを磨くバッティング】
[ステップが広がらないようにするための秘策]
・私のように体の小さい選手は、すり足で大きなパワーを作り出すのは難しいところがあった。〜足を上げることのデメリットもある。それは前足のステップ幅が広くなり、投手寄りに突っ込みやすくなる点。ボールとの距離を自分から詰めることになり、直球に差し込まれやすい。ステップが広がると、下半身の回転速度も遅くなる。
・壁を意識しすぎることによって、前足に乗っていけないバッターもいる。いわゆる「後ろ残り」のバッティングで、軸足に体重が残りすぎてしまう。軸足に力を感じながらステップすることは大事だが、前足を着地した時には両足をしっかりと踏ん張って、体を回転させる。
・子どもの練習では、スタンドティーよりも斜め45度からのトスを打つティーバッティングの方が主流だと感じる。悪い練習ではないが、ステップ幅の確認、ミートポイントの確認という点では、スタンドティーの方が、打撃センスアップへの有効性が高い練習と言える。
私もスタンドティー練習を推奨しています。45度からのトスは試合では絶対にありえない方向からの投球になります。そのためのスイングを身につけても仕方ないと思う。
私は、「踏み込み足の全体重を移動させつつ、重心を後ろから真ん中に残す」というのが理想だと考えます。
next:「野球センスの極意」11
back:「野球センスの極意」9
#野球 #baseball