野球センスの極意
立浪和義
【第2章 打撃センス解説&列伝〜野球センスを磨くバッティング】
[バスターで理想のトップを探る…スランプ時の修正法を持つのもセンス]
・それが足をあまり上げないようにすると、反動を作ることができないため、無意識のうちに手でパワーを生み出そうとしていた。トップを作ったあとバットを振り出す直前にもう一度、手を後ろに引く現象が起きていたのだ。
これは、私もよくないと思います。
・トップの形は、打者の生命線。
“トップの形”は生命線ではないです。“トップ時の芯の位置”が大切です
・バスターの利点は、「動から動」の動作がスムーズに作れるところだ。〜トップを意識しすぎるあまり、最初からトップを作ってしまい、手が固まっている打者を目にするが、こうなると、「静から動」の動きとなり、スイングの初動が遅れてやすい。できるだけ、手が固まらないようにした方が、タイミングもとりやすくなる。
動から動。私も賛成です。
・2ストライクと追い込まれると、「三振したくない」意識で浅くなりがちだが、こうなると緩急に対応できない。トップからインパクトまでの距離があるからこそ、強いインパクトを生み出せる上、ストライク・ボールを見極めるための時間が作る。空振り三振が多い打者は、あえてトップを深く取るのもオススメだ。
距離を取らなければいけないのはグリップではなく芯の距離だ。グリップは浅くても良い。深くても良い。どうでも良い。大切なのは芯の距離だ、と個人的には考えている。
next:「野球センスの極意」12
back:「野球センスの極意」10
#野球 #baseball