2017/12/02「第9回慶友野球セミナー」

群馬県館林市三の丸芸術ホールで行われました、慶友整形外科病院スポーツ医学センター主催「慶友セミナー」に参加してきました。今回、参加させていただいた理由は阪長さんのお話を過去にお聞きしたことがあったので“Ⅱ”ということで発展的なお話が聞けるなと思ったことと、斎藤隆さんがどのようなお話をするのかということが楽しみで参加しました。

IMG_3735

【日程】

14:00~講演1:大渕隆氏(株)北海道日本ハムファイターズ「野球界の全体像と育成環境の実態」

14:30~講演2:阪長友仁氏 プロスペクト(株)国際事業部長「ドミニカ野球から学ぶ選手指導・育成Ⅱ」

15:10~第一部討論:野球界の現状と問題点

16:15~講演3:島田修氏 新潟県青少年野球団体協議会副会長「スポーツの力〜新潟県の新たな挑戦〜」

16:50~第二部討論:学童野球の今後の課題と目指すべき指導

18:00~特別講演 斎藤隆氏「アメリカと日本の野球育成」

【感想】

何か新しいことを学べたというよりは、自分の考えを再認識することができました。

野球は本体楽しいもので、子供たちが広場で集まったら自然とやるものだったはずである。それが、今では時代の流れもあり、わざわざ野球をするために野球を習いにいく時代になった。指導者にビクビクしながら野球をやっている選手も多いだろう。このままでは野球は子供たちから選ばれないスポーツになるだろう。

未来の子供達に野球を返そう!

私は、野球の本来の楽しみを選手に伝えていきたいと思います。

#野球 #本質 #競技人口減少 #少年野球

 

広告

投稿者: 大林智也

新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。 激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。 そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。 [経歴] 新潟県柏崎市出身 中学:柏崎リトルシニア 高校:新潟県立柏崎高等学校 大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持 大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻 2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。 選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。 ただ野球が上手いだけでない。 「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。 よろしくお願いします。 #体修塾 #個人指導  #ラプソード

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。