野球センスの極意
立浪和義
【第2章 打撃センス解説&列伝〜野球センスを磨くバッティング】
[配球を読んで、飛ばしやすいコース・球種を持ち、犠牲フライを狙って打つ]
・無死二塁から右方向に進塁打を打ったり、一死三塁から外野へ犠牲フライを打ったりと、意味のあるアウトでもチームに貢献することができる。
・コツはポイントを手元に近づけ、バットのヘッドを体の内側から遅れ気味に出すこと。多少、ヘッドが下がっても気にしない。真ん中から外なら、遅らせることでフライが上がりやすくなる。狙いはセンターから逆方向で、打ちやすいコース・球種を持つ。投手の癖や、前の打席での相手の攻めの傾向など配球パターンを頭に入れ、読んで打つのも、フライを上げるためのセンスだ。「ヒットを打ちたい」と強く振ると、後ろの手が返り、内野へのゴロやライナーになる可能性がある。抜ければ得点は入るが、最悪、併殺もありうる。
私自身も好きな考え方です。同感、そして拡散したい考え方です。強いゴロを打つことでダブルプレーになるケースはとても多いです。「ダブルプレーが嫌だからバント」という作戦をとるアマチュアチームが多いと考えているが、そうであれば「いつでもフライ」という作戦を採用することも大いにある。そして、フライを打つことで長打とホームランの確率が上がる。なぜ、後者の作戦を採用しないのか。野球界の七不思議ではないだろうか。
next:
back:
#野球 #baseball