谷繁流キャッチャー思考
谷繁元信
【第4章 キャッチャーの魅力を考える】
[キャッチャーの経験が監督業にも反映]
・僕はミーティングをするために選手全員を集めることはせず、個人的に話をすることを心がけていました。〜現役時代に僕自身がそうしてもらった方が、監督の話がきちんと頭に入ってきたからという理由もあります。全体ミーティングだと「監督こんなこと言っていたな」と断片的にしか頭に入らなかったので、その方式はあえて採りませんでした。
・ピッチャーとして一個のアウトをとることの難しさを知っているため、「相手にアウトを与えると向こうのピッチャーを有利にしてしまう」という意識が働くのでしょう。
・僕は、自分がキャッチャーとして守っていた時、ランナーが二塁にいることに対して特にプレッシャーを感じていました。〜攻撃の際には「1アウト献上しても二塁にランナーを持っていった方が相手にプレッシャーがかかる」と考え、バントの指示をよく出ていました。
next:
back:
#野球 #baseball