野球センスの極意
立浪和義
【第2章 打撃センス解説&列伝〜野球センスを磨くバッティング】
[逆方向に打つセンスを持った井端弘和、宮本慎也]
・そんな中、「当てるのがうまい」と思ったのが、亜細亜大学から中日に入ってきた井端弘和選手。フリーバッティングから、右方向に打つことを徹底して繰り返し、気持ち良く引っ張ることはほとんどなかった。
・逆方向に打つには、「バットの軌道(スイング)をインサイドアウトにする」「ボールを長く見る」「ステップを狭く」という技術が必要になる。
・PL学園の後輩・宮本慎也選手も右打ちのセンスに長けていた。ボールを引きつけて、呼び込んで、逆方向に転がす。特にランナー二塁の時は進塁打の意識を強く持っていた。チームにとっては、非常にありがたい存在だ。
・私も調子が悪くなると、フリーバッティングの時からショートの頭を目標にして、逆方向に打つ練習を繰り返していた。そう考えると、逆方向に打つ意識を持つことは、打撃センス、野球センスを磨く重要な練習と言えるのかもしれない。
最後の文章について、理論のすり替えがあるので注意して欲しい。逆方向に打つ練習をする目的はインサイドアウトのスイングを身につけるためである。決して、逆方向に打つことを目的にしてはいけない。インサイドアウトのスイングが身について入れば、引張てもいいのである。それを、「逆方向を狙えばいい」という逆方向絶対主義に変換することは従来の指導者の上等手段なので注意しよう!
next:
back:
#野球 #baseball