野球センスの極意
立浪和義
【第3章 守備センス解説&列伝〜野球センスに必須の守りの鉄則】
[打球方向を予測し、一歩目のセンスを磨きあげる]
・一歩目のスタートだ。打者のインパクトに合わせ、一歩目をどれだけ素早くきれるか。一歩目が遅れると、ギリギリの打球をアウトにできない。プロ野球を観察する機会があれば、各選手の一歩目を観察して欲しい。重心の置き方が人それぞれ違うはずだ。
・菊池選手は、構えに特徴がある。重心を低くすることなく、ほぼ自然体で立つ。「低く構えると、一歩目が遅くなる」という考えを持っているそうだ。確かに、低すぎると、次の動作に入る時に重心が浮く場合がある。スッと立った方が、一歩目で低く入れる。
・「スプリットステップ」
守備の基本です。指導者であれば教えましょう。できれば、小学生から教えて欲しい技術。
・一歩目の究極は、「インパクトの前に動いている」だ。バットとボールが当たってから動くのは誰でもできるが、この究極を目指すことで、間違いなく、一歩目のセンスは磨かれるはずだ。
高校生までは、ゴロを取るのと同じぐらいかそれ以上練習するべき技術。私は、中学生にこれを教えています。教えられます。教えないのは指導者のエゴだと考えています。
・この打球に備えるために、ショートとセカンドの時よりも重心を下げて、構えるようにした。低く構えなければ、地を這うような強いゴロに対応できなかったからだ。このあたりは、バッターとの距離がある二遊間とは考え方が変わってくる。
next:
back:
#野球 #baseball