BBガールズ ウインターフェスタ2018

2018/02/04 in スポーツランド燕

IMG_0002

女子野球の流れをニュースなどで耳にしたことはあっても、実際に見たり、体験した事は無かった。

そこで、今回このフェスタの話を聞き、一度見てみようと思い見学させて頂いた。

埼玉の女子硬式野球チーム「サムライ」の皆さんも参加して行われた。

IMG_0004

〈1日スケジュール〉

・ウォーミングアップ

・キャッチボール

・ノック

・打撃〈素振り&45度トスバッティング〉

・ランニングゲーム

主催者の意図はこちらにはわからないので、それが大前提です。

おそらく「野球を楽しむ」というところを主の目的においていると仮定すると、とても良い企画になっていたと思います。女子野球選手の多くは、日々男子選手と一緒に野球をしていることが多いと思います。それを受けて、こういった機会に新潟県内外の女子野球選手同士の交流会になり、とても良い企画でした。

しかし、気になるところもありました。

それは、技術的なことです。

あくまでも個人的な意見ですが、女子野球は「従来野球の女子版」になってはいけないと思っています。せっかく今までの野球と違う野球ができるのに新しい組織なのに、指導者含め従来野球しか経験していない、かつ新しいことを考えているようには見えないという点で「従来野球の女子版」になってしまっているように映りました。

それを目指しているのではあれば、何も言えないのですが…

ここからは提案です。「従来野球とは違うことをしてほしい」です。

従来野球は、組織としても変化することが難しいです。時間とお金がかかります。しかし、女子野球には可能性がある。ぜひ「本当の楽しい野球」を目指してほしい。それは、野球ができるというだけでなく、選手も見ている観客も面白い野球。

打撃:ホームランを目指す(こちらの方が正しいスイングができる)

守備:多様なさばき方で華麗なプレーを心がける(こちらの方が正しい守備ができる)

投手:球速は出にくいと思いますが、個性豊からの投球フォーム・変化球(球速がそこまで早くならないため、正しい投球フォームで投げてば多種多様な投球が故障なくすることができるという考えのもと)

従来の野球をそのままやってほしくない。女子野球に求めることです。型にはまるな女子野球!応援しています。

IMG_0011IMG_0012

広告

投稿者: 大林智也

新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。 激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。 そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。 [経歴] 新潟県柏崎市出身 中学:柏崎リトルシニア 高校:新潟県立柏崎高等学校 大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持 大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻 2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。 選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。 ただ野球が上手いだけでない。 「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。 よろしくお願いします。 #体修塾 #個人指導  #ラプソード

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。