野球センスの極意
立浪和義
【第4章 投手・捕手センス解説&列伝〜バッテリーの野球センス】
[牽制センスに優れた西本聖さん、打たせたいところに打たせた武田一浩さん]
・牽制もセンスの1つだ。投球以外に、どれだけ気を配れるかが大切だが、牽制球を投げたがらない投手も多い。理由は、打者に集中したいため、牽制球を放ると、集中が途切れてしまうのだ。
私は、試合で投手はしたことがないが、練習試合などで牽制をしても打者への集中が切れたと思ったことはない。どっちも両立できると思う。練習しないだけではないか。
・千葉ロッテの涌井投手やオリックスの西勇輝投手。2人の一塁牽制の時のターンの素早さはトップクラス。あれだけのスピードで牽制を投げられると、走者はなかなかリードを取れない。
・もう1人、元チームメイトの話だが、「打たせたいところに打たせるセンス」を感じたのが武田一浩さん。武器のカットボールを左打者の膝元に投げ、一、二塁間に打たせるのが得意だった。
・「ここに投げたら、ここにボールが飛ぶ」と言う映像がクリアに見えたら、打者を抑える確率は高まる。これも、勝つためには必要な野球センスだが、自らの考えで守備位置のリクエストを出す現役投手など、おそらくいない。
打たせたいとこに打たせる技術について指導者は考える必要があるだろう。捕手も投手も指導者も三振を取る方法をいつも考えてるように思う。三振をとるために決め球も考えるし、三振をとるために2ストライクからボールを一球挟みがちだし、三振を取るために際どいコースのコントロールをつけたがるし、捕手は四隅に構えることが多いし、この固定概念は替えていくべきだろう。
next:
back:
#野球 #baseball #投手 #牽制