洞察力 弱者が強者に勝つ70の極意
宮本慎也
【第5章 役割 自分の役割を見つけ、果たす】
[洞察50 組織に不可欠なムードメーカー]
・プロ野球のシーズンは長丁場だ。時には連敗が続けたり、何をやってもうまくいかなかったりという時期が訪れる。
・チームのムードを形成するためには、ただ明るければいいというわけではない。おちゃらけることとは、似ているようで異なるからだ。〜例えば、自分が試合に出ないときはベンチで大きな声を出すが、いざ自分が試合に出場すると縮こまったようなプレーしかできない選手もいる。〜これではベンチでおちゃらけているだけで、チームのムードは形成できない。〜自分の仕事を前向きにこなしつつ、さらに周囲を明るくできるのがムードメーカーと呼べる存在だ。
next:「洞察力」56
back:「洞察力」54
#野球 #baseball #ムードメーカー
投稿者: 大林智也
新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。
激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。
そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。
[経歴]
新潟県柏崎市出身
中学:柏崎リトルシニア
高校:新潟県立柏崎高等学校
大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持
大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻
2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。
選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。
ただ野球が上手いだけでない。
「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。
よろしくお願いします。
#体修塾 #個人指導 #ラプソード
他の投稿を表示