「吉井理人コーチング論」1

吉井理人コーチング論 教えないから若手が育つ

吉井理人

【はじめに】

・自らの経験だけで頼っていては、限界がある。コーチングを専門的に勉強しなくてはいけないと感じ、北海道日本ハムファイターズの投手コーチを一度辞めた後の2014年の筑波大学大学院の門を叩いた。〜14年春から2年間学んだことは大きかった。専攻は体育学だ。野球だけでなく、他の競技の指導方法や心理学、人体の構造や筋肉の各部位がそれぞれどんな働きをしているのかなど、内容は多岐にわたった。

外に学び続ける姿勢。プロ野球の指導者にも、少年野球の指導者にも真似てほしい。そして、選手は学んでいる指導者から野球を習うべきである。自分の人生の投資を自分で決める力を身につけよう。

・僕の指導の根幹にあるのに「選手の主役」ということ。〜選手の待つ理論を尊重し、邪魔になるようなことはしない。精神的にも肉体的にも気持ちよくマウンドに上がれる環境を整えることに力を注ぐ。〜「ああしろ」「こうしろ」と一方的に命じることが日本のプロ野球界では今も多い。逆に、米大リーグは良い意味で言えば「選手任せ」、悪く言えば「ほったらかし」なところがある。僕のやり方は、このどちらでもない。〜重視しているのは選手とのコミュニケーションだ。これはコーチングのあらゆる場面で最も重要である。

next:

back:

#野球 #baseball

広告

投稿者: 大林智也

新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。 激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。 そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。 [経歴] 新潟県柏崎市出身 中学:柏崎リトルシニア 高校:新潟県立柏崎高等学校 大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持 大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻 2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。 選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。 ただ野球が上手いだけでない。 「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。 よろしくお願いします。 #体修塾 #個人指導  #ラプソード

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。