吉井理人コーチング論 教えないから若手が育つ
吉井理人
【第3章 目先でなく、トータル】
[起用にセオリーはない。常に適材適所で判断する]
・投手交代のタイミングは、イニングの頭からがベストだ。「次の回から行くぞ」と言われば、体も心も準備がしやすい。先発が6回終了で降板したとすれば、7回を2人目、8回を3人目が投げ、9回をクローザーが諦める、という流れだ。
・日本では「左打者には左投手」「右打者には右投手」というのが、未だに投手起用の定説とされている感があるが、それは誤解である。〜打たれやすいか、打たれにくいかは、ボールの軌道や持っている変化球によって決まってくる。だから、単に左だから左、右だから右と考えているわけではない。左打者に対して投げづらいと思っている左投手もいるし、左投手を打つ事を得意にしている左打者もいる。右対右でも無論同じだ。
・各投手と打者の対戦データをみれば、傾向はわかる。単に左だから、右だからと考えることはない。
大賛成である。継投は難しいが、回の初めからいけることは重要。
個人指導の時も、投球軌道とスイング軌道の話を常に選手としている。この会話をできることが試合で活躍できる能力になってくる。
next:
back:
#野球 #baseball #新潟 #柏崎