吉井理人コーチング論 教えないから若手が育つ
吉井理人
【第4章 「個性」の見極め】
[平均値を目指さず、「非常識」を目指す]
・データの読み方には注意が必要だ。プロ野球界でも誤解があるようだが、単純に回転をあげればいいという話ではない。目指すべきは「非常識」な球だ。〜平均値に近い球というのは、言い換えれば「打者が見慣れている球」だ。〜速球にしろ、変化球にしろ、平均値から外れている方が、その投手だけが持つ特殊な球になる。そういう球を持っている投手は強い。
私も、ジャイロボールを扱う投手に出会った時に非常識の大切さを知った。しかし、彼はジャイロボールをフォーシームに治したいと言ってきた。私は、ジャイロボールを生かしたいと考えていたのだが、やはり平均を求めたくなる日本社会なのだと感じた。その彼になぜフォーシームに治したいことを認めた。なぜなら、彼は調子が悪いとスライス回転のボールになって、ボールが垂れてしまうのだった。個性と個性のコントロールというのは諸刃の剣なのだと感じた瞬間だった。
・回転数を上げることは、多少できるかもしれないが、球速を落とさずに回転数を落とす方法は、僕にはわからない。〜もし回転数の少ない球を投げているのであれば、回転を上げる努力をして平均値に近づこうとするよりも、逆に回転の少ないことを生かす方法を考えるだろう。
next:
back:
#野球 #baseball #新潟 #柏崎