育てる力
栗山英樹

【第1章 部下をどうコーチングするか】
[一流は、金銭的にも一流である]
・渋沢栄一も繰り返し…
価値主義が使用されるようになって間もない日本社会であるが、渋沢さんはそれを何十年も前に予感していた人なのだろうということがここでわかります。資本主義の社会では、お金が一番の価値になり、お客というお金を支払うものは一番という社会になってきてしまいました。しかし、世の中が変わり、現在は価値主義の時代になりました。お金より大切なものがあるという人が増えました。お金を持っていても、自分の道徳や考え方が合わない人とは関わらない人が増えました。逆に、資本主義社会で思考停止状態に陥った人たちにはとても暮らしにくい社会になってしまいました。
「しっかり、毎日考えて生きていきましょう!」
これは、現代では意外と難しいことです。
#野球
#baseball
#価値観
#変革
投稿者: 大林智也
新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。
激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。
そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。
[経歴]
新潟県柏崎市出身
中学:柏崎リトルシニア
高校:新潟県立柏崎高等学校
大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持
大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻
2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。
選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。
ただ野球が上手いだけでない。
「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。
よろしくお願いします。
#体修塾 #個人指導 #ラプソード
他の投稿を表示