「育てる力」16

育てる力

栗山英樹

51+Ixk6tVkL._SX335_BO1,204,203,200_

【第2章 『論語と算盤』とは何か】

[「お金」とは正しく向き合うべきである]

・お金は、所有…

・お金を「社会…

・自分で稼いだ…

「お金2.0」という本が2018年にメタップスの佐藤航陽さんによって生み出された。そこには、「これからは信用経済が始まる、始まっている」ということだった。

プロ野球選手も、「今シーズンはお疲れ様でした。」という評価の上に「来シーズンも活躍してくれるよね?」という信頼を乗っけて年俸が決まっていると思います。つまり、半分信用経済が乗っかっているのだと思います。そのお金を、球団からの信頼やファンからの信頼だと思わず、自分の使いたい放題している選手を見た時に、引退後にもこの選手を応援しようという気持ちにはならないと思います。

渋沢栄一さんがどのように考えていたかは知らないが、私は「お金」をそのように考えています。

話は少し変わりますが、私と関わる時にお土産などは要りません。受け取りませんので準備しないでください。そのお土産を買うお金があれば、選手に投資して信頼にかけてください。私への信頼を示すのであれば、それはお土産でなく、もう一度チームに読んでください。という事になりますので、お願いします。

#野球

#baseball

広告

投稿者: 大林智也

新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。 激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。 そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。 [経歴] 新潟県柏崎市出身 中学:柏崎リトルシニア 高校:新潟県立柏崎高等学校 大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持 大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻 2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。 選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。 ただ野球が上手いだけでない。 「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。 よろしくお願いします。 #体修塾 #個人指導  #ラプソード

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。