空に向かってかっ飛ばせ!
筒香嘉智
【第4章 堺ビックボーイズ】
[かつてはスパルタ教育だった]
・2000年…
自分で気づかなければいけない時期なんだ…とてもわかる。納得できる。
しかし、現在様々な現場で指導していて思うことは、「日本は自分で考える力を、個人から奪う教育をしている。」ということ。なので、野球の現場だけで「自分で考えろ!」と指示を出しても難しいということです。
なので、まず野球現場で「自分で掴む大切さ」について考えなければいけないということが難しい。
・凄く気合を入れて…
現場で「試合に集中しろ!」と叫ぶ指導者がいます。
打席の中で集中しようとしたら「サインを見ろ!」と罵声が飛びます。
結果、何もサインが出ないのに、長々と“ジェスチャーダンス”が続きます。
選手は、「結局、何も出ないんかい…」と心の中で突っ込みます。
サインを見終わって、投手に目を向けるともう投球動作を始めている。
集中できるわけがありません。
他にも、似たようなことはたくさんあります。日本の指導者のみなさん、そろそろ選手に考えさせましょう。【「気づく」→「考える」→「伝える」デザイン思考】を選手たちに身に付けさせてほしいです。特に、少年野球監督のみなさん、【デザイン思考】という言葉をまず知っていますか?
#野球
#baseball
#デザイン思考