スピンレート革命 回転数を上げればピッチングが変わる〜フィードバックコーチングの実践〜
林卓史
【はじめに】
・これらの中…
私も同じ考え方です。配球はそこに投げれるコントールを持った投手にのみ与えられる技術です。捕手は、そこに投げることができない投手に対して「配球したい。」と思ってはいけないと思っています。
加えて、中学生までは投手には細かいコントロールを求めません。ストライクゾーンを通せる可能性をあげることしかしません。それより、球の質を上げられるようにしています。
・球持ちや…
曖昧な指導用語を使用してしまうのが野球界の良くないところです。曖昧なものでなくても、指導者によって認識が異なる指導用語もたくさんあります。私も、指導用語の意味の共有を選手とはします。まず、同じ言語を持たないと会話できません。会話できないと指導はできません。「なんでこんなこともわからんの?」と言う指導者がいますが、それはあなたが指導してないからです。
・ピッチャーの…
結果で指導をする指導は私はしません。よって、試合の勝ち負けでも指導はしません。これを完全にできるのは個別指導です。試合結果を見ないで、その場でスキルのみに目を向ける。これができないのが今の野球指導現場です。
・先日、バル…
常に、このマインドを持ちながら少しその上を行けるような指導者になりたいです。そのために、常にアップデートを続ける!
#野球
#baseball