スピンレート 回転数を上げればピッチングが変わる〜フィードバックコーチングの実践〜
林卓史
【第2章 回転数の正体】
[球速と回転数を計測する]
・回転数を計測…
Rapsodo社製Rapsodo baseballによるテータフィードバックを通じて選手を指導する。最高の環境ですね。私もいつか個人的に欲しいところです。45万円であれば買えそうですね。ちなみに、バッティング用は65万円ほどでした。いつか買います。
[どうしたら投手は良くなるのか]
・コントロールが大事…
私も、四隅に投げるコントロールを選手に求めたことはありません。あるに越したことはないですが、そこまで重要な要素ではありません。むしろ、四隅を狙って、結果的に四球になる方が問題だと考えています。
・でも、誰が…
「球速が遅い投手は見えにくい投げ方にしよう。」という指導者は多いとおもてますが。何を持って「見えにくい」はいまだに解明されていません。私個人的には、「ジェット投法」が一番見えにくい投げ方だとは思いますが、「ジェット投法」に興味がある方はいくらでも教えますよ。
・ソフトバンクの…
ソフトバンクの和田投手は「見えにくい」と言われていますが、「ジェット投法」に近いフォームです。ここで、気づいたことは「ジェット投法」を身につけると回転数が上がるのではないかと考えています。
・こう考えると…
その通りだと思います。
[投げた球に働く3つの力]
・重力 ・揚力 ・抗力
以上の三つの力がボールにかかる。ボールは意志を持っていないのでリリース後にはこの三つの要素しか関与しません。
・ホップ成分
上方向の変化量
・シュート成分
横方向の変化量
・スピン効果
実際に投げた球にどれだけバックスピンの効果が働いたかを示す数値
[打ちにくい球の正体]
1.球速が上がれば上がるほど打たれにくい
2.自分の投げた球が「人と違う」「平均から外れる」
[変化球と回転数]
・私は「フォーク…
私はチェンジアップをお勧めしています。がしかし、この本では回転数と球速が多い場合がチェンジアップが良いということとでした。フォークを投げても、肘や肩に負担の少ない投げ方を考える必要があるということですね。
・球種は4つも…
私も球種を多くしすぎる選手を多く見てきました。違う球種だと選手が認識していてもほとんど同じことも多いです。その場合は指導者が選択と集中をしてあげる必要があります。
#野球
#baseball
#体修塾