スピンレート革命 回転数を上げればピッチングが変わる〜フィードバックコーチングの実践〜
林卓史
【第3章 球速と回転数を上げるには】
[3「絡める」]
・投球時の体…
腕がどのタイミングから仕事をするのかは、投球でも打撃でも理解しておく必要がある。
仕事の力感も「全力!」という感じではなく「きゅっ!」とか「ぴっ!」(→感覚言葉)というイメージです。
[・フォームは重要。でも概念さえ伝えあればあとは自由]
・「ちゃんと投げる…
投動作はクローズドスキル。どこにボールが行ったかを環境のせいにしない事。自分のフォームを向き合い続ける事が投動作にも必要。
[・「北極星を持つ」]
・そんなとき…
理論は自分を見失った時に帰れる場所。感覚だけで野球をできてしまった選手は良い指導者にもなれませんし、一回迷うと帰ってこれません。社会性を身につけるためにも「my理論」を持つ事が大切です。これは、一人の指導者からの指導を全て鵜呑みにするのではなく、いろいろな意見をもとに自分用にカスタマイズされた理論を作り上げる。
私は、個別指導でそのお手伝いをするコースも作っています。
・投球動作において…
この考え方が一般的になることを願っています。
[・体を作るよりも、体の使い方を覚える方が先決]
・私には「体の…
体育の授業でも同じような気がします。私も、体の使い方がうまいランキングは日本国民の中では上位に入ると思います!
・選手たちの走る…
平成も終わる時代にまだ、無駄に持久走を投手にさせているチームがあるそうです。やめましょう。勉強しましょう。
#野球
#baseball