スピンレート革命 回転数を上げればピッチングが変わる〜フィードバックコーチングの実践〜
林 卓史
【第4章 助監督就任から現在まで】
[「2万球プロジェクト」発動]
・「必然性」と称して…
感覚言葉が多く出てくる書物で本当に面白い!指導用語をたくさん学びたい。
・選手からの率直な意見は…
選手と会話できる事が最高に嬉しい。新しいチームに行った時は選手とたくさん話します。継続指導の選手とは、共通言語を持てているので会話が進む。そんな中で、指導している選手が他の指導者から習ってきてくれれば、さらに私の指導者としての可能性が広がっていく。せんな選手とこれからも関わって行きたい。
[2017年秋、7季ぶりのリーグV]
・のちに佐藤に…
指導者の言葉の多さが選手の可能性を広げるようになる。同じことを同じ言葉で伝え続けていると育成できる選手が限られてくる。
・一つは、「相手…
・投手への期待や認める…
自己効力感→「社会的説得」によって高まる事がる。周囲の者が当事者の能力を認めることで自己効力感が育まれる。
[アメリカ]
・トレーナーは「筋肉…
関節の機能を生かすということは面白いですね。筋肉は筋を通じて骨とつながっているので、どの関節でのど関節に力を加えて、どの関節を固定すればパフォーマンスが上がるのかは理論で大体わかってきていますので、それを表現できるようにする必要があります。
・トレーナーは、「(スピード…
スピードガンを設置した壁が全てを教えてくれる。この施設を新潟県に作りたい。
[投手陣の形成]
・「キャッチボール感覚で…
見本をみる。今の世の中は動画を見る事がインターネットでできます。それにも関わらず、そのツールを奪う指導者は多い。私は、インターネットやICT機器を最大限に利用する指導者でありたい。
・そこで、最初から継投す…
継投する前提であれば、スタミナ面を考えなくて良いので技術に目を向ける時間を増やせるかもしれない。良いアイディアだ。球数制限をすることで技術が向上するかもしれませんね。
[大学選手権でベスト4]
・2017年秋の神宮大会…
連投ですかね…
#野球
#baseball
#体修塾