ある野球部の先生と話していて、その会話の中に…
「選手が、坊主にしないんだよね。」
という発言が出てきました。
私が、関わっているチームに選手が練習参加にきました。
野球をしていたが、中学校では他の部活に所属している。なぜなの?理由はなに?と聞いてみると…
「坊主にしたくない。」
とのこと。
野球…野球…
野球って、
野球って、
野球って、
坊主にしなきゃいけないのですか?
ルールに「坊主でなければいけない」というものがあるのでしたっけ?
坊主だと、プレーが上手くなるのでしょうか?
坊主だと、何かいいことがあるのでしょうか?
坊主ってなんですか?
ですが、坊主にするなとは言っていませんよ。0–100理論ではないです。
多様性を受け入れられない社会に未来はないです。
日本社会も多様性を受け入れなれないところはありますが、野球界はさらに…
ちなみに、一番最初の坊主にしない選手というのは、私が教えていた選手です。
最高!!!!!
正直、嬉たっか。それが原因で試合に出れていないかもしれませんが…
マインドセットは伝わっていますが、その道はいばらの道かもしれません。
しかし、一緒に目指していこう!未来の野球へ!
今、私が関わっている選手たちが未来の指導者になった時に多様性を受け入れられるように教えていかなければいけないと考えています。
今の指導者の思考を変えることは難しいと考えるからです。
戦うことは最善ではないですが、「創造と破壊」というプロセスと野球界も必要としているのではないでしょうか。一緒に、戦ってくれるメンバーを新潟で探しています。
#野球
#baseball
#体修塾