新時代の野球データ論 フライボール革命のメカニズム
baseball Geeks編集部
Special Interview 吉田正尚34 一流打者が語る最新打撃理論とデータとの向き合い方
・僕自身は、子ども…
「良いスイングは、本塁打になるスイング」という基準はわかりやすくていいですよね。私の基準もそこにあります。ですが、中学野球に関わり、少年野球の現場に多く関わると必然的に上記の基準に合わないスイングを教えている指導者が多く困っています。
・ただ、チームが勝つためには…
中学野球を関わると本当に勝つことは簡単だなと思います。選手の意向を全て無視すれば勝つことは簡単(=それでも勝たせられないチームもありますが。)です。
「待て」のサインを作り選手に振らせない。「エンドラン」のサインで野手を動かしエラーを誘う。セーフティーバンドを多用して投手にエラーをさせる。ダウンスイングが多いので、「本当のカーブ」を教えて多投させる。守備練習をたくさんさせてエラーをなくす(結果、打撃練習の時間を減少する)。
でも、これって楽しいですか?「勝つのは好きだけど、野球の練習が嫌い。」という選手を量産することになります。こういった選手が小学校の6年生や、中学校の3年生や、高校3年生で試合などから遠ざかった時にどうなるか…安易に想像できます。これは阻止しなければいけません。野球への飢餓感、これはとても大切なことです。
・すべてを大切にして…
スイング軌道を意識が「最短距離」の呪縛から抜けられていません。そこを抜けましょう。
・イメージでいうと、6対4…
筋出力をするのはトップハンドです。ですが、どこから仕事をするのかがとても大切です。私はSP後と指導していますが、これを感覚的に身につけるのは知識が入っていても難しいです。
・まずは、全方向に長打が打てる…
インコースのスイングとアウトコースのスイングが違いすぎるとこの傾向が出てきます。
・現時点でもう、「三振が増える」…
正しいスイングを覚えるとまずホームランより打率が上がると思っています。ですが、それは一般的にはなっていません。断片的に、少ない情報でホームラン革命に取り組むと痛い目にあのは当たり前です。
#野球
#ベースボール
#ホームラン革命
#体修塾