指導者のために…

本日、取り上げる内容は…

「指導者のために頑張る」

という言葉についてです。

私の個人的な意見を言えば、選手には言って欲しくない言葉です。

心の中で思ってくることは嬉しいですし、批判はしませんが、それありきの集団というのには魅力を感じませんし、私はその集団に所属しようとは思いません。

それはなぜかというと、人間は弱い生き物なので難しい部分も多いとは思いますが「モチベーションを集団に依存をしてほしくない」と考えています。

自分自身がうまくなりたいし、自分自身が活躍したいとモチベーションを個人で管理して欲しいと考えています。それが、野球を辞めたとしても、どの社会に言っても重要になると思いますし、時代がそのような人材を求めていると考えています。かつ、人生100時代を迎えると、終身雇用などというシステムは崩壊しているので、集団に依存しがちな人間は単純に生存競争からもれていくと考えられます。

よく指導者側も

「俺を男にしてみろ!」などと言葉にしてしまう方がいらっしゃいますが、これは集団を個人使用しているのだと考えています。

私が選手なら、このような監督にはついていきたくないと思います。これは、メンバーシップ型の終身雇用型の思考が強い指導者が持つ考え方だと思います。会社は家族で、その主のために全身全霊をかける。主は、その家族の生活の責任を持つ。こういった考え方が見てとれます。

これは、野球集団とくに中学校・高校野球に多いマインドセットだと思います。

私は、新潟の野球界をメンバーシップ型からジョブ型の思想に変えられるようにしていきたいです。指導者は選手が選ぶ。チームも選手が選ぶ。種目も選手が選ぶ。移動が自由にできて、やるもやらないも選手が決める。モチベーションは選手が管理する。指導者は所属してくれる選手のために全力を尽くす。そして、相互に評価し合う。

野球界が変わっていくことを願います。

#野球

#baseball

#体修塾BCA

 

広告

投稿者: 大林智也

新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。 激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。 そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。 [経歴] 新潟県柏崎市出身 中学:柏崎リトルシニア 高校:新潟県立柏崎高等学校 大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持 大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻 2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。 選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。 ただ野球が上手いだけでない。 「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。 よろしくお願いします。 #体修塾 #個人指導  #ラプソード

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。