高校野球について

3月も下旬になりました。

3月25日から合格した高校の野球部に練習参加できるようになります。


中学3年生の皆さん高校野球

ワクワクしていますか?

あなたの所属する高校野球部の方針を知っていますか?

あたなの所属する高校野球部の規則を知っていますか?

あなたの所属する高校野球部の監督は誰か知っていますか?

あなたの所属する高校野球部の部員数を知っていましか?

あなたの所属する高校野球部の環境を知っていますか?

ここで、日本の高校野球のシステムを解説すると、野球部は当たり前ですが学校の組織なので自由度はとても低いです。指導者も選べませんし、練習時間も選べません。

2年生になった時に、いきなり顧問が変わることも当然ありえます。


高校生で高校野球する必要はあるのか…?

高野連に所属しない選択肢を持つ。

硬式クラブチームも各地域にありますし、最近は強いしっかり活動している軟式クラブチームもあります。高校生であれば、身体も大人と大して変わりないと思いますし、色々な大人と一緒に練習した方が選手としての幅が広がってくると思います。

しかし、問題点としては社会人選手は週末のみ活動が多いという点があると思います。しかし、高校生であれば平日も練習したいと思うのが当たり前でしょう。そこで、「野球塾」の需要が出てきます。

街にいくつかの野球塾があれば、そこで平日に練習できない。もしくは、個別練習でもっと練習したい選手は自由に練習することができます。

ですが、私も含めた野球塾は有料でやっていることがほとんどだと思いますので、お金がないと参加できないということになります。私個人の意見としては、野球は毎日練習しなくていいと思っていますので、空いている日でアルバイトをしても良いと思います。それも、社会経験です。

このように、高校野球部に所属をせず、週末は大人と一緒にクラブチームで野球。平日は1〜2日野球塾で専門の指導者から練習を見てもらう。そこに、中学生や他の社会人選手がいればコミュニティーになります。そして、空いている日はアルバイトで自分の活動資金を貯める。これも社会経験。

私の尊敬する落合陽一さんも学生時代に針を打ってくれたのは課外活動のときが多かったと述べていました。日本の学校組織は関わる大人を限定させすぎです。その時点で、子供達の可能性を潰していることに気づくべきだと思います。なので、私は教員を辞めました。

少し話がまとまっていないですが、この価値観を新潟県に作って行きたいと思っています。脱高校野球、新型コロナウイルスで練習ができなくなる学校組織にこれから可能性はあるのでしょうか?いい機会なので、みなさんで考えていきましょう!

#別に高校野球だけが野球じゃないよ

#野球

#baseball

#体修塾

広告

投稿者: 大林智也

新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。 激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。 そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。 [経歴] 新潟県柏崎市出身 中学:柏崎リトルシニア 高校:新潟県立柏崎高等学校 大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持 大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻 2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。 選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。 ただ野球が上手いだけでない。 「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。 よろしくお願いします。 #体修塾 #個人指導  #ラプソード

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。