なぜ、日本の指導者は選手を独占したがるのか。これは私が野球界に関わって10年間変わっていません。
カテゴリーアーカイブ: 人生論編
フルスイングをできない環境とは…
フルスイングをできない…それは、選手の課題なのか、環境の課題なのか。
坊主にしないんです。
ある野球部の先生と話していて、その会話の中に…
自由=楽という価値観
平成から令和へ。令和の時代も、「体修塾」をよろしくお願い申し上げます。 令和、一発目の投稿は「自由」についてです。
練習時間について
為末大・侍オフィシャルサイト「私のパフォーマンス理論vol.1」 種目に応じた練習最適時間についての構築が求められていると思います。野球界は、平日であれば、部活動で3時間程度練習しているチームがほとんどだと思います。休日続きを読む “練習時間について”
さよなら、おっさん。
野球について考える中で、経済やライフスタイルなどについても勉強を進めています。 その中で、劣化するおっさん世代による足枷といったお話をよく聞きます。これの面白いところは、本当のおっさんにはリーチしないシステ続きを読む “さよなら、おっさん。”
「革命のファンファーレ」
2017年読書合宿で読み進めた本。「人生の勝算」「限界の正体」「投手論」「野球センスの極意」などなど。その中、一番スムーズに読み進められた本がこの、 革命のファンファーレ 現代のお金と広告 西野亮廣 その、“おわりに”が続きを読む “「革命のファンファーレ」”
野球人口を考える。
新潟県で野球と関わるようになって7年が経とうとしています。 「働き方変革」という話題がTVでも取り扱われるようになって久しいこの頃ではありますが、これからの時代は今までは仕事と思われなかったことが仕事になるそうです。そん続きを読む “野球人口を考える。”
限界の正体。
まず、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 今回は、ある動画・本からの投稿です。 限界の正体 為末大 GLOBISにも数多く登壇している為末さんですが、今回「限界の正体」という本を出版され、そ続きを読む “限界の正体。”
思考。
田原総一郎さん「人間がものを考えなくなったら面白くないじゃん。」 [スマホで朝生]という番組内での発言である。 それに対して、落合陽一さんの発言にとても共感した。 「人間が何で”考える”ということを楽しいと教育させられる続きを読む “思考。”