東大と野球部と私 桑田真澄 【第2章 勝つために、自分から変わろう−指導日誌①2013年春季リーグ−】 ・5月4日。慶応1回戦を神宮球場で観戦した後。 ・3カードを終えて0勝6敗。5月8日の指導では、冒頭のミーティングで続きを読む “「東大と野球部と私」14”
タグアーカイブ:ベースボール
「東大と野球部と私」13
東大と野球部と私 桑田真澄 【第2章 勝つために、自分から変わろう−指導日誌①2013年春季リーグ−】 「トレーニングも量や時間じゃなくて、何のためにトレーニングしているかを理解することが大事。トレーニングは当然苦しいけ続きを読む “「東大と野球部と私」13”
「東大と野球部と私」12
東大と野球部と私 桑田真澄 【第2章 勝つために、自分から変わろう−指導日誌①2013年春季リーグ−】 ・「キャッチボールは野球の練習で基本中の基本」 ・①なぜボールには縫い目があるのか?それはボールに回転を与えるため。続きを読む “「東大と野球部と私」12”
「東大と野球部と私」11
東大と野球部と私 桑田真澄 【第2章 勝つために、自分から変わろう−指導日誌①2013年春季リーグ】 [春季リーグに向けて] ・ブルペンで投球を確認する位置も決めています。投手の隣で見た後は、捕手の後ろから観察します。ボ続きを読む “「東大と野球部と私」11”
「東大と野球部と私」9
東大と野球部と私 桑田真澄 【第2章 勝つために、自分から変わろう−】 ・コントロールには3段階のレベルがあります。 ・第1段階は、ストライクゾーンにいつでも投げられるコントロールがあること(個人的には「カウント球」と呼続きを読む “「東大と野球部と私」9”
「東大と野球部と私」8
東大と野球部と私 桑田真澄 【第2章 勝つために、自分から変わろう−】 ・この10球3セットのインターバルピッチングには、コントロールを確認する以外にも狙いがありました。それは、テンポをよくすることです。投球フォームをテ続きを読む “「東大と野球部と私」8”
「東大と野球部と私」7
東大と野球部と私 桑田真澄 【第2章 勝つために、自分から変わろう−指導日誌①2013年春季リーグ】 [アウトローを磨くドリル] ・練習を見ていて、「とにかく守り勝つ野球を固めなくては」と強く思いました。 「弱小=守り勝続きを読む “「東大と野球部と私」7”
意志は上から下へ。
日本人の嫌なところ。 集団で行動していると意志の低い方に目がいき、流されてしまうこと。 たとえば、チームメイトに意志の低い人間がいても自分だけは意志高く行動し続ければ良いのにそれができない。 「何、真面目にやってんの?」続きを読む “意志は上から下へ。”
「GRANDSKAM.11」2
GRANDSLAM.11 河野 慶 【ボールを2つ持ってキャッチボール】 ・ボールを2つ使いキャッチボールをする。捕る時からあらかじめ投げるボールを投げる手に持っている事で、”「投げる」という目的”のためのフォームになる続きを読む “「GRANDSKAM.11」2”
野球2.0
野球2.0 今までの野球が1.0バージョンであったと仮定する。 私が理想とする野球は2.0バージョン。つまり、今までも野球の常識や考え方とは全く通用しない世界で野球をしていきたいと考えています。 ・打撃はフライを上げる(続きを読む “野球2.0”